その債権回収は本当に回収できるのか?事例を見て徹底解説!
貸したものを返してくれない、そんな人が世の中にはいます。そういったとき、債権回収をすればお金が手元に戻ってきます。今回は、どうやってお金を返してもらうことができるのか、実際にあった事例をご紹介します。
債権回収とは?
そもそも債権回収というのは、どのような仕組みになっているのかをご説明します。
債務者からお金や商品の代金を回収すること
債権回収というのは、「お金を貸したのに返してもらえない」「商品代金を取引先が支払ってくれない」「飲食店のツケをお客が払わない」などの問題に対して、そのお金を回収することを指します。
つまり、債権者が債務者に対してお金を返してくれと要求し、実際に返してもらう、支払いをしてもらうことを指します。
債権回収はどこに依頼をすればいいのか?
債権回収をしてもらいたいという場合には、法律事務所などに相談をしましょう。法律に詳しい人が味方についてくれるので、安心して依頼ができます。
実際に債権回収をした事例を紹介
それでは、実際に債権回収を行った事例を見ながら、どのような内容で回収に成功したのかをご説明します。
現金で回収した事例
個人的にお金を貸した債権者からの相談に乗ったときの事例です。
債務者は飲食店を経営していたので、お店が閉店したときを見計らい、店内にある売り上げから現金で回収をしています。
不動産から回収した事例
債権者がお金を貸したまま、債務者は全くもって返してくれなかったときの事例です。
債務者の親が亡くなりその不動産を相続したので、不動産の仮差押えをして、起訴提起をしてから
不動産を競売にして、お金を回収した。
売掛金を差し押さえて回収した事例
債務者に売掛金があったので、売掛金を差し押さえることにより債権回収が成功した事例もあります。ちなみに、債務者の会社にあったコンピューターを差し押さえることで、回収することもできます。
このように、時と場合によって、様々な形で回収することが可能です。自分では回収しきれないという場合には、専門家に相談をするのがいいでしょう。
まとめ
債権回収は面倒だと考える人もいますが、実際に自分が貸したお金や支払ってもらうべきお金を貰えないというのは、あってはならないことです。法律事務所などでは、詳しい専門家がいますので、どういう内容でどんな回収を求めるのかを相談するといいでしょう。